ネタ企画・図書館員遠隔操作実験構想

2010年5月7日金曜日

企画 無責任発言

t f B! P L
Ustreamとか流行ってるみたいだし
これを使ってどう遊ぼうか考えた結果、
無理やり1つだけ案を思いつきました。

名付けて図書館員遠隔操作実験。


1.図書館員らしき人の頭にカメラをつける。
 カメラの映像を配信する。

2.利用者を想定した人一人が音声かTwiiterなどで
 うまいこと指示を出して図書館員らしき人を動かす。

3.利用者らしき人が図書館に行ったつもりになって 
 自由に本が選べて楽しい。


要は実際にそんなサービスがあったら
ネタとしてなかなかおもしろいかなと。
「図書館に行ったつもりになる」というほどの
VR,ARを運用した電子図書館が実現してたら
確実に要らないサービスなんですが。

図書館員遠隔操作に関しては
ざっと考えただけでも以下のような問題点があり
実験段階でさえ実現できない気がするところが
無責任発言を抜けられないポイントでしょうか。

a.人件費が高くつく割に効果が薄いサービスにしかならなそう
 (アウトリーチサービス面での意味はあるはず)
b.解像度、PCスペック、無線LANの伝送速度などの技術的な壁
 (背表紙くらい見えないとお話にならない)
c.試し読みのように本を開いて
 それを映像に載せると著作権の問題にぶつかる
 (たぶん送信可能化権の侵害)
d.映像に他人の顔が映ってしまうと肖像権の問題が発生しうる
e.上記2のうまいこと指示を出すというのが難しそう
f.本の選択や興味などは完全にプライバシーのため
 本来見られてはいけないもの

そしてこの実験から得られる知見は
bとeに関する部分だけでしょう。
あとは運用と法律の問題だし。

仮にこの実験を行ったとしたら
「図書館に行ったつもりになる」というほどの
VR,ARを実現するためには役立つ知見になりうるかな?
どうなんでしょうね。


おまけメモ___
現地に行ったつもりになるほどのVR/AR図書館が
あるとすると、気になるのは以下のような点。

・貸出と連動しているか(貸出中の本は表示されないなど)
・場所にこだわらない排架ができるか
 (例えば物理的には1冊しかなく主題が二つある資料の場合
  2か所に表示することができているか、とか)
・いっそ所蔵していない資料も表示して
 クリックひとつでILLに移行できないか

何年か前に授業で聞いたような気もするけど
機会があったらこのあたりの領域が
どの程度進んでいるのか改めてじっくり調べてみよう。
(レファレンスカウンターで調査をお願いしたら2秒で断られる気がするので)

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

ブクログ

QooQ