【図書館史13】【情報サービス概論13】

2010年7月12日月曜日

授業用メモ

t f B! P L
【図書館史13】
テーマ:昭和・平成の図書館
1950年前後から現代あたりまでのお話。
図書館の自由に関する宣言、中小レポート、
市民の図書館、図書館員の倫理綱領、
公立図書館の設置および運営に関する基準(報告)
NPM,PFI,指定管理者あたりは押さえておきたいところ。

それぞれについて深く掘り下げている時間的な余裕がないため、
特に参考資料等は使っておりません。

それにしても
日本の図書館についてはJLAのテキストを使いたいけど
他国の図書館史については樹村房のテキストを使いたいという悩み。

2冊買わせるのは忍びないんだよなー
来年どうするかなー(来年も続けられればの話だけど)


【情報サービス概論13】
テーマ:レファレンス資料の評価
どのような資料がレファレンスサービスで役に立つのか、
類似資料との比較を行う際のポイントとは何か。

よく使われる資料の紹介もするけど(テキストを参考に)、

とりあえず作業メイン。
レファレンス資料を各自で選び、
機能(索引等)、見た目(図版の有無等)、価格、
収録件数(とポリシー)などを把握し、
他館の所蔵、類似資料との記載内容の比較を行い、
購入や更新をすべき資料かどうか検討してね、という課題を出す。

学生がめんどくさそうな顔をするのは言うまでもなく、
学期末は「来週までのレポートが5本出されましたぁ(泣)」とか
悲痛な叫びも聞こえてくるわけで。

甘い蜜(加点)つけてあげても良かったかなぁ。

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

ブクログ

QooQ