パピルスを作ろう【1日目】

2011年8月7日日曜日

企画 授業用メモ

t f B! P L
世の中には「パピルス製作キット」なるものがあることをご存知でしょうか。

これは以前王子にある紙の博物館ミュージアムショップで買ったものです。


どうせ作るなら夏が良さそうなのでしばらく放置していたのですが、
いつの間にか来てましたね、夏。


ということで作り始めました。


キットの中には説明書と切リ出した後のパピルス片が入っております。




作業の流れはこんな感じです。

2、3日パピルス片を水に浸す

パピルス片をローラーで強く伸ばした後、入れ替えた水に2日間浸す

再びローラーで強く伸ばし、水に3日間浸す
(パピルス片に粘着力が出てくるまで浸す)

パピルス片を丁寧に並べて布で包み上からローラーをかける

新聞紙で挟み、上から重しを置いてプレス。
2時間後、6時間後、24時間後に新聞紙を交換する。
完全に乾燥するまで続ける。
この段階で外気に出すと紙は反り返るらしい。


約10日間かかるわけですが、ほとんど水に浸している時間ですね…。

最初は自分で刈り取ってくるところから始めようとしていたけれど
思いとどまれてよかったです。


製法については、
ほかにもパピルス片を叩きまくる方法などがあった気がするので、
あくまで一例としてってことなんでしょうけど
たぶんかかる時間はそんなに変わらないんだろうなー。




見てわかるとおり今日は浸すだけなんですが、とりあえず写真だけ。


浸したところ。




この段階では軽いので重しを乗せて無理やり沈めます。




次の段階になると放っておいても沈むらしいです。




しかしどうしたものか…。

授業用に写真を撮るのが目的だから特にひねる必要はないのだけれど、
キット通りに作っただけでは小学生が行う夏休みの課題よりも残念だ。


そんなわけで
「現代だったら何に使えるのか?」ということを考えるために
紙の品質に関する規格などを探してみたんだけれど、結果はイマイチ…。

もう少し探してみましょうか。あと10日はあるし。


あとは「パピルス vs 現代文房具」くらいやればネタになるんだろうか?

うーん なんとか有意義に使っていく方法を考えたいなぁ…

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

人気の投稿

ブクログ

QooQ