てっきりあるんだと思ってた。
結果として送られてくるのは、
各設問の正誤と、
分野ごとの平均と自分の正答率の差がわかるレーダーチャートであり、
得意・不得意分野、そのバランスなどがわかる、そんな試験です。
履歴書に合格と書けるようになるわけではなく、
直接的に就職に結びつくわけでもなく、
大学の教員を目指すためにも特に美味しいわけではありません。
(点数をとれないとがっかりされるだけ。デメリットの方がでかい。それと教員は「何の科目ができるか」が重視され、まんべんなく何でも知ってる、というのは求められていない様子。)
それゆえ、どの受験者層に得なのかいまいち不明瞭なのですが、
図書館司書を目指す教え子には、
「だからこそ他人との差別化をはかれるかもしれない」
つまり
「アドバンテージを得られる可能性を増やすために挑戦しないか」と声をかけました。
とりあえず採用側が
「図書館情報学を勉強しようとする心意気があることだけはわかる」
くらいは言ってくれる可能性を期待しています。(確率的には怪しいけど、、、)
そして自分がどの程度とれるのかわからない試験を
学生だけに受けさせるのも悪いし、ちょっと遊んでみました。
勉強量としては、
試験1週間前から学生に公式テキストを全部解説したくらいです。
授業の時間外はほとんど学生に説明をしてました。
かなりのハイペース付け焼刃。当然声は枯れた。
(その後過労?で高熱を出して図書館総合展行きそびれた。)
その結果がどうなるかというと、こんな感じ。
点数:42点/50点満点
順位:26位/238人中
偏差値:60.01
特におもしろみがないというか、
「すご~い?」みたいな最後に疑問符がつくような結果になりました。
教員という立場でなければ「すごーい!!」でいいかもしれないけど、
職業的に見て良いのか悪いのか…どう捉えたらいいのかよくわからない…
どうも受験対象者の属性などがわからないとピンとこないんですよ。
統計データも付けてもらいたいなぁ。
(たぶん受験地の偏りもありそう。つくば会場は平均点高そうだし?)
しかも"45点以上は成績優秀者として表彰する"みたいなことも、
なぜか成績通知と一緒に不思議なタイミングで知らされるし。
先に知ってれば話題作りのために勉強くらいしたのに…。
なぜどうにもならないタイミングでそんなことを…?
ひとまず反省点としては、
コミュニケーション論・メディア論・利用者行動論の
学者名と理論名、学説などが全く分からなかったことかなぁ。
これは学生時代に習ってない気がするうえ、
担当していない科目なのでしょうがない、けど改善だけは目指したいと思います。
それにしても、学生時代メディア論で聞いたのは、
真・善・美がどうとかって話ばかりだった気がするんだけどな…
ちなみに、もし学生に「勉強法をどうしたらいいか」と質問されたら
「テキスト掲載問題と直接関係していた問題はほとんど出てなかった。
(たぶん受験地の偏りもありそう。つくば会場は平均点高そうだし?)
しかも"45点以上は成績優秀者として表彰する"みたいなことも、
なぜか成績通知と一緒に不思議なタイミングで知らされるし。
先に知ってれば話題作りのために勉強くらいしたのに…。
なぜどうにもならないタイミングでそんなことを…?
ひとまず反省点としては、
コミュニケーション論・メディア論・利用者行動論の
学者名と理論名、学説などが全く分からなかったことかなぁ。
これは学生時代に習ってない気がするうえ、
担当していない科目なのでしょうがない、けど改善だけは目指したいと思います。
それにしても、学生時代メディア論で聞いたのは、
真・善・美がどうとかって話ばかりだった気がするんだけどな…
ちなみに、もし学生に「勉強法をどうしたらいいか」と質問されたら
「テキスト掲載問題と直接関係していた問題はほとんど出てなかった。
公式テキストを骨とし、そこから周辺領域に広げるために
図書館情報学用語辞典とか図書館情報学ハンドブックを読んだら?
あと図書館業界の雑誌とかニュースもチェックしておくこと。
図書館情報学用語辞典とか図書館情報学ハンドブックを読んだら?
あと図書館業界の雑誌とかニュースもチェックしておくこと。
本気なら半年前から頑張るといいよ。
ただしそこまでする必要がある試験かは知らない。」と返します。
個人差があるからこの限りではないけど。
それと
受験者に対しては「テスト問題はインターネット等で公開不可」と伝えられています。
ですので過去問はインターネット上には出ないはずです。
ただしその目的は僕にはよくわかりません。
今後問題を使い回すのかな?
でもそれだと、テスト問題を回収したり譲渡を禁止にしないのはなぜか?
それとも単に著作権だけを気にしてるのかな?
いや、でもこの事業で問題作成者がそんな小さいことを気にするのは不自然すぎる。
うーん? わからない。
個人差があるからこの限りではないけど。
それと
受験者に対しては「テスト問題はインターネット等で公開不可」と伝えられています。
ですので過去問はインターネット上には出ないはずです。
ただしその目的は僕にはよくわかりません。
今後問題を使い回すのかな?
でもそれだと、テスト問題を回収したり譲渡を禁止にしないのはなぜか?
それとも単に著作権だけを気にしてるのかな?
いや、でもこの事業で問題作成者がそんな小さいことを気にするのは不自然すぎる。
うーん? わからない。
が、とにかく過去問はさらさないので悪しからず。
来年受ける方は頑張ってくださいね!
はじめまして。関西の大学生です。
返信削除図書館情報学を検索して辿り着きました。
現在緊急で、図書館情報学なるものを探しているのですが、図書館情報学とは具体的に何を指すのですか?
図書館司書課程履修科目表(大学配布)にはそのような科目名はありませんでした。図書館経営論、生涯学習概論、図書館概論などすべての履修必要科目を全て指すのでしょうか?
こんにちは。コメントありがとうございます。
返信削除緊急とのことでしたのですでに間に合うかどうか怪しいですが、お返事をしたいと思います。
まず「図書館情報学」は学問領域の一種です。
物理学、化学…と同じような扱い方になります。
詳細な意味については辞書などを引いていただくのが正確ですので、
ここでは私見という形で述べさせていただきますが、
おおざっぱに言うと、「知識が集まる場所(たとえば図書館など)をいかによくするか」を目的として研究を行います。
具体的には『図書館・情報学研究入門』や『図書館情報学の地平:50のキーワード』などの本を眺めるのがよろしいと思います。
目的のために、法律を研究する方、図書館のコレクション(品揃え)を研究する方、歴史を研究する方、などいろんな方法をとる方がいらっしゃることを理解していただけると思います。
一方、図書館司書課程というのは、
あくまで「図書館司書資格」という資格を取得するためのコースを指します。
そのコースで開かれる各科目は
「図書館情報学」という分野で行われた研究成果を基にしながら、
基礎的知識と実務的知識の獲得を目指しています(私見)。
図書館司書課程では時間的、能力的な問題があったりして
図書館に関する基礎的なことを勉強をするだけで終わってしまい、
学問的、研究的なことを学ばないまま課程を修了してしまうこともあります。
ですので、
「図書館司書課程で図書館情報学を学ぶか」という問いに対しては、
「図書館司書課程の目的は学問を修めることではないが、図書館情報学の一部は学ぶ。」と答えるのが正しいと思います。
少しぼんやりしているかもしれませんが、
質問に対する回答になっていれば嬉しいです。
返事遅くなりました。
返信削除丁寧な長文回答ありがとうございました。
すいません、また質問です。
返信削除国会図書館では受験時に司書資格が必須ではありませんよね?それはどういう理由だと思われますか?
知り合いが推測するには、日本最大規模の図書館なので、司書資格は持っていて当たり前という認識があるので、あえて採用試験の受験資格としていないのでは?と言っていました。
また、図書館司書を志望するに当たっては、相当な(または一定の)本の知識(有名・古典作品の名前とか)を知っていてもおかしくない・・・とも言っていたのですが、実際そう思われますか?