Google Booksは図書をスキャンして
全文テキストを持っていると思っていたんだけど、
自動で引用ネットワークを構築したりはしていないような…?
ドキュメント間の引用ネットワーク(引用する・されるという関係を表したもの)が
あれば便利なのは学術、webの世界をみても明らかだし、
ボーンデジタルか否かに関わらず
アナログ資料のデジタル化も進んでいるんだから
一つの図書をチェックする
↓
図書内で言及されている
「図書」(Google Books内、OCLC等へのリンク)
「論文」(Google Scholar、学術コンテンツへのリンク)
「ウェブページ」(URLによるリンク)
等へのリンクが自動で表示される機能くらいあっても良さそうなんだけどな…?
別に書誌記述が著作権にひっかかることもないんだし。
うーん、でも現状でサービスが展開されてないってことは
「自然言語中に書かれた引用・参考情報を自動で認識して対象へリンクを張る」
技術がそもそも存在しないのかな?
問題になるとしたら
「図書における引用・参考文献の記述が曖昧でわかりにくく
機械的に『引用・参考文献の部分』を認識・抽出できない。」とかかなぁ。
(論文を書くときには厳密な引用時の記述ルールがあるが、
図書においては必ずしもそのような書き方はされていない気がする。)
箇所がわからないってだけなら
ボーンデジタルの場合は出版時にタグとかで括っておけばいいし、
アナログ→デジタルの場合でも手作業でなんとかなるんだろうけど…。
引用の記述ルールもいくつかあるから一筋縄ではいかないのか…?
箇所がわかればあとは検索して該当物を識別すれば…、
と思ったけどその識別も難しいのか。識別子が使えるとも限らないし。
現状ではテキストを選択した後に
ドラッグ&ドロップをすれば簡単に検索できるから
そこから自分で選びなさいってところなんだろうな。
ふーむ… しかし技術的に可能か否かは、
引用・参考文献を挙げるときの記述ルールについて
網羅的に詳しく調べて分析してみてから判断する必要があるな。
あとそのあたりを解決している技術の存在についても。
もしあったら、
卒論やり直したり(※)、
「分野による情報探索行動の差」を見ることで
おもしろい結果が出そうだと思ってただけで、
ないならないで別に構いはしないんだけども。
それにしても知識が足りないなぁーー
__________
(※)
僕が大学4年生で僕が書いた卒論は
「図書と論文の間で引用に差があるか」という内容。
当時の環境において、図書が行う引用情報を入手するには、
【データセットを手打ち入力で作る】という地獄のような作業をしなければならず、
(OCRは精度があまりよくなかったので使えなかった)
貧乏でパソコン持ってなかったし、
アルバイトは18:00~26:00(事実上社会人学生)だったし、
それが終わって大学に行って作業を始めても
夜中に入力対象を入手するために図書館に入ることもできないしで
卒論提出期限の2週間前までデータ入力をしていました。
(ほとんど文章を書いていなかった。)
指導をしていただいた先生はとても温厚な方なんですが
その時ばかりは烈火の如くお怒りになりまして。
当然分析内容に関しても突貫工事としか言えない完成度なので
留年を覚悟したんですが…、
(結果も、そんなに違いが出なかった気がする)
かろうじて卒業をすることになって今に至る、と。
なんていうか後悔しかない。
そして「図書が行う引用」というのは僕の中ではもう完全に黒歴史。
やり直せるというのならやり直したいという気持ちがあったりします。
テーマとしては結構気に入ってたけどね。
広告
自己紹介
- shibagon
- ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。
ページビューの合計
このブログを検索
人気の投稿
-
本が好きで司書資格をとったはいいが、 就職先候補を探すのにどう結び付くのかわからない、 司書になるのは難しそうなので ひとまず関係のある仕事について様子を伺いたい、 結局この資格が何の役に立つのかわからない、 そんなあなたへのヒントを書きましょう。 司書資格を持つ人が興味を持ちそ...
-
さて季刊との噂もあるこのブログですが、 今請け負ってる本業外の仕事がもうすぐ片付くので 今年はもうちょっと頻繁に更新をしていけそうな気がします。 今回は仕事用に作った学校図書館向けシステム一覧表を、 一部分だけ晒してみようと思います。 会社名とシステム名、ウェ...
-
ここ最近は通信課程の講義をやっておりまして。 通学課程とは違って現職の図書館員や、逆に図書館に派遣をしてる方とか、 学校教員をやっていて司書教諭に興味を持ったとか、 いろんなバックグラウンドをお持ちの方々とお話をしておりました。 そこでいろいろ雑談をしている中で、 もしかするとこ...
-
4月から民間企業に転職して図書館様を相手にした営業職になる予定の僕です。 こんにちは。 什器とか消耗品とかシステムのご説明をすべく、あらゆる図書館に馳せ参じる次第です。 (勘の良い方だと社名がばれそうなギリギリのライン) 研究関係の転職じゃないの!? とか...
-
様々な館種の図書館への就職を目指す上で、 持ってて得する可能性があるかもしれない、 でも就職してからでも遅くないような気がする、 むしろかすってるだけでは?、 費用対効果、時間対効果を信じきれないけど気になる、 そんな資格を集めてみました。 司書だの司書教諭だの社会教育主事だのは...
0 件のコメント:
コメントを投稿