20対80の法則、と呼ばれる法則があります。
「20%の○○が80%の××を占める」という法則です。
20、80といった数字を取り沙汰されることもありますが、
とりあえずここでは、
「少数の○○が多数の××を占める」という
分散と集中の法則として捉えておきましょう。
あらゆる所で見られる法則ですので
おぼろげな記憶の中からいくつか書いてもバチはあたらないと思ってますが
「少数の書籍が多数の売り上げを占める」とか
「20%の富豪が世界のお金の80%を持ってる」とか
「ある主題分野の論文は、少数の雑誌に大量に発表される」(ブラッドフォードの法則)と
いった具合に使われています。
(ロトカの法則、ジップの法則、プライスの平方根則なんかも
あわせて勉強するとおもしろかったりしますよ。)
そしてこの法則は効率を重視する際によく使われます。
上記の例で言うと
「よく売れる少数の本を優先的に取り扱いたい」とか
「20%の金持ちを対象にビジネスをした方が大金がとれる」とか
「ある主題の論文がよく載ってる少数の雑誌をコアジャーナルとして選ぶ。
だって購入できる雑誌数には予算と場所の限界があるし…。
(最近はビッグディールであんまり関係ない気もする)」とか、そんな感じの使い方です。
で、Twitter見てて思ったんですが
自分のタイムラインは
「少数のフォロワーの多数のツイート」で埋まってることがよくありましてね。
もちろん自分が好きでフォローをしているので
困ることはないんですけど、
「発言の多い少数の人が行ったツイート」を一瞬だけ隠す
ツールとかあったらもしかしておもしろいんじゃないかと思ったわけです。
そうすることで見逃しが減ったりするかも、と。
それに「多数の××を占める」方を隠すというのは
効率を重視する場合とは逆の考え方で法則を利用する案だし、
けっこうおもしろいかなーって思いましてね。
これで開発スキルがあったら自分で試しに作ってみるんだけど
だれか暇な人がつくってくれないかな~
(という他人任せな記事を書きたかっただけというのは内緒。
既存のツールでなんとかなるかもしれないのに
調べもしないで書いたというのも内緒です。)
広告
自己紹介
- shibagon
- ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。
ページビューの合計
このブログを検索
人気の投稿
-
本が好きで司書資格をとったはいいが、 就職先候補を探すのにどう結び付くのかわからない、 司書になるのは難しそうなので ひとまず関係のある仕事について様子を伺いたい、 結局この資格が何の役に立つのかわからない、 そんなあなたへのヒントを書きましょう。 司書資格を持つ人が興味を持ちそ...
-
さて季刊との噂もあるこのブログですが、 今請け負ってる本業外の仕事がもうすぐ片付くので 今年はもうちょっと頻繁に更新をしていけそうな気がします。 今回は仕事用に作った学校図書館向けシステム一覧表を、 一部分だけ晒してみようと思います。 会社名とシステム名、ウェ...
-
ここ最近は通信課程の講義をやっておりまして。 通学課程とは違って現職の図書館員や、逆に図書館に派遣をしてる方とか、 学校教員をやっていて司書教諭に興味を持ったとか、 いろんなバックグラウンドをお持ちの方々とお話をしておりました。 そこでいろいろ雑談をしている中で、 もしかするとこ...
-
4月から民間企業に転職して図書館様を相手にした営業職になる予定の僕です。 こんにちは。 什器とか消耗品とかシステムのご説明をすべく、あらゆる図書館に馳せ参じる次第です。 (勘の良い方だと社名がばれそうなギリギリのライン) 研究関係の転職じゃないの!? とか...
-
様々な館種の図書館への就職を目指す上で、 持ってて得する可能性があるかもしれない、 でも就職してからでも遅くないような気がする、 むしろかすってるだけでは?、 費用対効果、時間対効果を信じきれないけど気になる、 そんな資格を集めてみました。 司書だの司書教諭だの社会教育主事だのは...
0 件のコメント:
コメントを投稿