「メタデータとは何か」を説明するための小道具

2012年1月5日木曜日

授業用メモ

t f B! P L
16科目分のシラバスを書きあげ、
早速ひと仕事終えた清々しい顔をした僕です。

新年あけましておめでとうございます。

今年一発目は、先日ゼミの忘年会で伝え聞いた小ネタです。


タイトルにある「メタデータ」とは、
"データについてのデータ"などと説明されることが多いのですが、

個人的には、
図書における「著者名、タイトル、出版社、…」とか
動画における「再生時間、ファイル形式、…」とか

検索する際の手がかり(キー)として使える情報とか、
「特定の対象」を識別・判別する際の基準として使える情報とか、
管理上忘れてはいけないから記載しておかなければいけない情報とか、

そういったものを指している用語だと認識しています。
正確ではないですが。


で、このメタデータの重要性をインパクトのある形で伝えるために
用意するのはごく普通の"ペットボトル飲料"です。


流れとしては、


1.ペットボトルを受講者に見せる

2.突然ペットボトルのラベルをはがす

3.「ラベルをはがしたら中身がなんだかわからないでしょ?
  このラベルに書かれている情報がメタデータです!」みたいな説明をする。

4.みんなが納得する


こんな感じらしい。


国立の某情報資源収集機関の情報検索系講習会で行われた説明だそうで、
しかも講師はその筋(図書館での検索系の方面)で有名な方なので、
これは参考にさせてもらうしかないと思ってメモした次第です。

残念ながらこれ以上の詳細は聞きそびれましたけど。


日常よく目にするアイテムであるうえ、
わかりそうでわからないモヤモヤ感とかが惹きつけるポイントなんでしょうか。

固体の場合「ガワ」を外してもある程度モノがなんだか識別できる気がするし、
それに液体であっても瓶のラベルは剥がしにくいし、
缶に至ってはどうにもならないし…

やはりペットボトルを採用したことに必然性はあるのでしょうね。


実際にやるなら色つきの液体の方がインパクトありそうだし、
コーラあたりがベストかもしれないですね。

コカコーラのレシピ小話もつけたら場の空気も和むかな?
(参考画像:コカ・コーラのレシピがこの中に… 製法の保管庫公開(asahi.com)

データとして付与できないメタデータもある、みたいな小話もつけちゃうとかね。



その他、
メタデータにも「記述メタデータ」とか「管理メタデータ」とか「構造メタデータ」とか
いろんな種類があったはずなので(もちろん分け方は他にもあるけど)、

ラベルに記載されている各種項目が
それぞれどの種類のメタデータなのか分けてもらったら面白いかもしれないですね。

うーむ、しかし授業としては脱線しすぎか……?

どこまで遊び尽くすかは検討しなきゃいけないようです。



いやー こんなにワクワクして一年が始まるなんて幸先がいいですね。

さて今年もいろいろ頑張るかー

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

人気の投稿

ブクログ

QooQ