初めて聞く「TEPIA」という語を調べたところ、
これは「機械産業記念事業財団」のことを指している単語で、
先端技術館は博物館に近い施設らしいこともわかりました。
AR電子書籍はテレビかネットで見たことあったような…
と思いつつ、気になったのはビデオライブラリーの存在。
かなりの数にのぼるビデオなどを所有し、一部はインターネットで公開している様子。
ならば仕事に使えそうなものを探すっきゃねぇ! と思い立ち
館内公開作品リスト(※PDF)を見ながら興味深いタイトルを表にまとめたわけです。
作品番号 | タイトル | サブタイトル | 上映時間(分) | 企画 | 制作年度 |
---|---|---|---|---|---|
87 | 生まれ変わる古紙 | なし | 12 | 日本製紙(株) | 2000 |
380 | コンピュータ・グラフィックスで見る 古代の文明と都市の構造 | なし | 46 | 大成建設(株) | 2000 |
2526 | ユビキタス特集「今そこにある未来」 | なし | 7 | (株)日立製作所 情報・通信グループ | 2003 |
2808 | データ管理の新しい時代へ | SUNRISE Universal Storage Platform | 6 | 日立製作所(株) | 2004 |
2930 | デジタル世界と実世界をつなぐサイバーアシスト | 未来を創る科学者達 | 30 | 文部科学省 | 2003 |
2936 | 非接触ICカードが拓くネットワーク社会 椎橋章夫 | 未来を創る科学者達 | 30 | 文部科学省 | 2003 |
2968 | 機械翻訳プロジェクト | なし | 14 | (財)国際情報化協力センター | 1994 |
3150 | インターネットのしくみ | 身近な情報システムのしくみ | 8 | (社)電子情報技術産業協会 | 2007 |
3153 | 未来の情報システム | 身近な情報システムのしくみ | 8 | (社)電子情報技術産業協会 | 2007 |
3155 | 永遠のフロンティア~人間を見つめて情報学~情報学者 長尾真 | 科学の殿堂 | 30 | 文部科学省 科学技術政策局 | 2006 |
3363 | 自由への支援 | なし | 17 | e-filing研究会 セントラル法律事務所 | 2007 |
3679 | 情報通信・エレクトロニクス | 産総研が拓く未来 | 17 | (独)産業技術総合研究所 | 2008 |
これらのうちインターネットを通して見られるのは(PDF形式のリストを確認する限り)、380、2526、3363、3679のみ。
それを見てメモしておいたのが以下のものです。
- コンピュータ・グラフィックスで見る 古代の文明と都市の構造/大成建設(株)(TEPIAビデオライブラリー:2000年 46分)
- 図書館史で使えそうな感じだったらいいなぁと思いつつ見てみる。
思ったより建築の話だった。
僕は歴史とか建築とか好きなので勉強になったんけど、学生に見せたら寝そう。
図書館関連の授業とはほとんど関係なかったし、
ストリーミングのせいかもしれないけど画質と音質がイマイチなので授業では使えないかな…。
ちなみに構成はこんな感じ。
1分30秒頃から メソポタミア ウル
10分40秒頃から エジプト アブシンベル神殿
12分07頃から インダス ドーラビーラー
20分頃から ギリシア アテネ アクロポリスの丘
22分30秒頃から 始皇帝陵墓
28分58秒頃から ローマ帝国 コロッセウムと水道施設
32分56秒頃から ヴェネツィア
35分39秒頃から モンゴル帝国の首都
40分41秒頃から アステカ文明 テノチティトラン - ユビキタス特集「今そこにある未来」/(株)日立製作所 情報・通信グループ(TEPIAビデオライブラリー:2003年 6分20秒)
- 女性編集兼カメラマンが主人公になって斬新な形態の雑誌を作るという、「ユビキタス」の未来を描いた作品(雑誌は架空のもの)。
「記事にICチップをつけて、それをケータイで認識することによりテレビで動画を見られる雑誌」は斬新だと思いました。はい。
制作費用面、通信障害のリスクを含めて考えると
動画を見せたければ付録でDVD-ROMをつけるというのが現実的な案だよな…、
とは思うものの「情報化社会」を説明するのに手っとり早く使えそうな映像です。
ん? そういえば最近は「ユビキタス」って言葉あんまり聞かない気も…? - 自由への支援/e-filing研究会 セントラル法律事務所(TEPIAビデオライブラリー:2007年 16分1秒)
- 療養のために実家に帰った女性を主人公にした、情報社会の行政サービスを描いた作品。
インターネットで診察というシーンも最初に出てくるけど、
インターネットを通した行政相談、手続き、裁判、傍聴のシーンが中心。
タイトル通りだね。
しかしインターネット傍聴ができるシステム
(エンドロールを見る限り公民館で見てる設定らしい?)
というのは… 陪審員制度と合わせると大混乱を生みそうな…?
僕には技術面、法律面において「現実」と「理想」の線引きができなかったため
授業で見せるのは少々厳しいと判断。 - 情報通信・エレクトロニクス 産総研が拓く未来/(独)産業技術総合研究所(TEPIAビデオライブラリー:2008年 16分13秒)
- 産総研の通信・機械分野の紹介ビデオ。
人間型ロボットHRP-2・HRP-3、地球観測用システムのGEO Grid、
映像から異常行動などを検出できるシステムCHLACなどなど面白い技術が目白押し。
おもしろいんだけどコテコテの通信関係だったので図書館とは遠すぎた。
図書館業界にとって通信技術の発展は気にかけるべき世界だとは思うんだけどさすがに。
よし、残りは来週現地に行って確認するとしようか。
ここは地獄の1丁目、
自らに課した義務である春休み映像視聴マラソンはまだ始まったばかりだ…!
0 件のコメント:
コメントを投稿