日本のMOOCってどうなるんだろう

2014年12月7日日曜日

MOOC 営業さん日記

t f B! P L
もやっとしたタイトルからこんばんわ。

まだまだ認知度は怪しいものだけれど、
最近やけに周辺でMOOCとかJMOOCとかgaccoという言葉を聞くことになりまして、
実際に自分でも受講してみたり(インタラクティブティーチング受講中)、
先日行われた「e-Learning Awards 2014フォーラム」の講演や展示で情報収集をしてみたり、
トライアル館で話を伺ったり、いろんな意味で興味を持っています。


図書館回りでも、

  • 講座を公開することで大学の広報に役立つのではないか
  • 講座を見せることで進路指導に役立つのではないか
  • 大学などを持たない地域の教育格差改善、生涯学習に役立つのではないか
  • 図書館で取り扱えるコンテンツの増加、イベントの開催につながるのではないか

などの期待や

  • 教育スタイルがアクティブラーニング重視にシフトするのではないか
  • 単位認定に繋がれば大学教育が変わるのではないか

などの大きな変革も含めた動向が注視されているように思います。


ただその一方で、

  • コンテンツの数や種類がもっと欲しい
  • MOOC形式の授業は作成の手間がかかるため、打ち上げ花火で終わるのではないかと心配
  • 有料化プランなどがあったとしても、それを導入することで得られる効果はまだ検証しきれておらず、そのため費用対効果がわかりにくい。偉い人も説得しにくい。

といったまだぼんやりしているポイントも見られます。


正直なところ、現状では「萌芽」という印象が強く、教育に変化が起きるのかそれとも打ち上げ花火でおわるのか、
その判断をする材料も不足しているように感じます。

ただ、過去分が視聴できるトライアルも始まってるし、
当面コンテンツ数が増えることも確かだから、今後はっきりすることでしょう。


とはいえ会社としては既にいろいろと関わっているし、
一商売人としても、今の段階で何をしかけたら良いものか、
きちんと考えておかなくっちゃなあ…。

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

人気の投稿

ブクログ

QooQ