ネタがニッチで話題性がないとか、なんとなく難しそうとかで、
この厳しいご時世に図書館業界へ就職が決まった身内さえ見向きもしないのですが、
前回の記事を書いた後、1日だけアクセス数が100倍になりました。
100倍なんてパンの妖精の決めゼリフ(リンク先はYahoo!知恵袋)くらいでしか聞いたことがないのに
こんなことになるなんて…。
参考画像

もう少し丁寧に記事を書けばよかったと少しだけ後悔です。
1日平均 約25アクセス、記事を書いた直後が50弱という、
ごく一般的なブログだから完全に油断してました。
(参考資料:ブログに関する調査。1日の平均アクセス数が50以下のブログが8割以上。[iMiリサーチバンク調べ])
主な要因はGigazineさんの記事の一部に取り上げていただいたことらしいんですが、
それ以外にもはてなブックマークからとか、
Twitter関連で広がったらしいことがGoogle Analyticsのログから見てとれました。
ホントはアクセスログを使って
「時間と共にソーシャルメディアからのアクセス数が急増した! クチコミはすげぇ! 潜在能力ぱねぇ!(情報流通経路の時系列的な推移)」
とか
「リンク元の記事から来るアクセスはほとんど○時間以内に発生している!
このパターンで情報が拡散する場合、元記事が熱いのは約○時間か!?(記事の老化)」
のような分析をして遊ぶつもりだったんですが、
Google Analyticsのデータは分類がちょっと怪しいというか、
今回やりたかった分析には使えなさそうだったので諦めました。
片っぱしから目視で確認してもだめそうとかもうね…。
なんてこったい/(^o^)\ いろいろ考えてたのにまた没ネタだよ!
そんなこんなで気がつけば1週間経って落ち着きを取り戻していましたが、
今までよりさらに怪しげでニッチな記事の生産を目指します。
今後ともよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿