NDLの方に解説してもらいながら見たいビデオ

2011年5月17日火曜日

リソース(映像) 企画

t f B! P L
こんな辺境のブログをご覧になる方なら
国立国会図書館の紹介ビデオが存在することは既にご存知でしょうか。


企画・監修:国立国会図書館、
製作・発売:紀伊國屋書店、製作協力:ポルケという王道の組み合わせにより
1994年に製作されたVHSビデオで、
1巻:機能と役割(22分)、2巻:所蔵資料(22分)、別巻:利用案内(7分)の全3巻構成。
("LIBRARY VIDEO SERIES"の下位シリーズ)


なかなか気になるでしょう?


特に"1994年"、つまり17年前の製作などと聞いたら
現在とどこが違うのか、期待しながら見るしかないですよね?


というわけで、そんな期待をこめつつメモ。

  • 当時は20歳以上しか利用ができなかったらしい(今は原則として18歳以上が利用可能
  • 冊子体目録、カード目録、コンピュータ目録を紹介しているがNDL-OPACという言葉は出てこないような…?コンピュータ目録も、黒い背景に黄色や緑色の文字が表示されるあたりに時代を感じる。
  • 国際子ども図書館、関西館は出てこない(ただし国際子ども図書館の前身である"支部上野図書館"は少しだけ登場)
  • 図書館学資料室ってのがあるらしい。見たことないと思いつつ調べてみたけど、やっぱり見つからない。もしかして今はない…?
  • 文部省科学研究費報告書を所蔵していると紹介されていた。現在NIIでKAKENというデータベースが公開されていることを考えると、もはやただの歴史資料みたいな位置づけなのかも…? 
  • 2巻で「原子炉設置許可申請書を所蔵している」と紹介されていた(数十秒触れただけ)。最近の関心ごととは無縁な意味で紹介していたのは間違いないだろうが、興味深い資料だ。


気がついたら内容についてメモ取ってなかったけど、別にいいかな。

「誰のため」とか「何のため」とか本質的な部分は
現在でもそれほど変わってないため授業で見せてもいいのだけれど、

テキストや口頭の説明で足りる程度の量だったし、
どちらかというと「現在との比較」に重点を置いて使うのが良さそうです。

それ以外には面白い設備がちょっと見られる程度だし。


うーん… 見学へ行った後にビデオを見ながら間違い探しをするってのも捨てがたい。

(↑アニマシオンのネタ。「間違い探しが大事なんじゃない! 読書に集中させる効果が大事なんだ!」と怒られるかもしれないが、その時は華麗にスルー。)



そのほかの用途として、タイトルに書いたような企画、
「NDL現職の方に現在との違いを解説してもらうビデオ上映会」も面白そうだと思いました。


現在の見学者にもビデオで利用案内をしているようですので、
それと比較をするというのも捨てがたいですが、


今とはどこが違うか、なぜ違ってしまったか、
困っている点はどこか、将来はどんな形が良いのか、
などの話が聞けるのであれば、なかなか魅力的な企画だと思います。


面白さの保証はできないけど、
忙しい僕に代わってどなたかそんなイベント開いてくださらないですかね…?

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

人気の投稿

ブクログ

QooQ