【図書館史9】
テーマ:中国 三国~明まで
なんと1800年を90分で!
教科書の大事そうな部分を凝縮です。
さすがに詰めすぎたかな。仕方ないけど。
参考資料(あんまり関係ない)
History map of East Asia for 2000 years
UNESCO World Heritage
莫高窟の写真とかを無駄に使ってみるために
なぜか参考資料に。
この授業ではちょこちょこ世界遺産のお話とかが
絡んでくるので、学生を驚かすためだけに
いろいろ使ってみます。
しかし関係ないなー
【情報サービス概論9】
テーマ:「集合」と論理演算子
おもにAND、OR、NOTの検索について。
検索の基礎です。
検索とは集合作りだ!ということで
導入に「集合」で使う記号の説明とかしてみたけど、
学生に高校時代に習ってないといわれる始末。
あれは選択だったんだっけ? 反省が必要となりました。
真理値表は使わなかったけど
逆に使った方がわかるのかな…?
去年は30人中2人くらい理解してくれた人がいたけども。
ということで論理演算子の基本を教えたあとは
ひたすら演習問題(自作)をこなしてもらいましたので
特に参考資料とかもなく、今回は全体的にさびしいですね。
アニメでも作ろうかな。
でも学生は検索に対する関心が高いようなので
このまま来週の「その他の演算子(隣接演算子、関係演算子、トランケーションなど)」も
乗り切ってもらいましょう。
広告
自己紹介
- shibagon
- ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。
ページビューの合計
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2010
(143)
-
▼
6月
(22)
- 【文書管理11】【学習指導と学校図書館11】
- 【学校経営と学校図書館11-12】【図書館資料論11】
- 【図書館史11】【情報サービス概論11】
- 【資料組織概説10】【図書館概論10】
- 新しい資格みーつけた
- 没研究『所属大学の紀要の分析』を弔うコーナー
- 【文書管理10】【学習指導と学校図書館10】
- 【学校経営と学校図書館10】【図書館資料論10】
- 【図書館史10】【情報サービス概論10】
- 課題:人の盲点を突く図書館を探して来い
- 【資料組織概説9】【図書館概論9】
- ネタ企画原案:図書館人材中継所
- 【文書管理8-9】【学習指導と学校図書館9】
- 【学校経営と学校図書館9】【図書館資料論9】
- 【図書館史9】【情報サービス概論9】
- 【資料組織概説8】【図書館概論8】
- 情報メディア学会第9回大会のお誘い
- NDL国会分館見学レポート
- 【学習指導と学校図書館8】
- 【学校経営と学校図書館8】【図書館資料論8】
- 【図書館史8】【情報サービス概論8】
- 【資料組織概説7】【図書館概論7】
-
▼
6月
(22)
0 件のコメント:
コメントを投稿