【学校経営と学校図書館1】
・司書教諭の役割
ストーリーではなく、
ナレーション付きの映像+インタビューがおもな構成。
学校図書館現場の密着取材映像という印象。
クラス担任、校長、教員、司書教諭など様々な面から
関わりを持つ人へのインタビューなどがあり、
聞いてニーズを理解しやすい形式です。
打ち合わせ、Team Teachingなどの現場の様子も
見られてイメージがわきやすいところもいいですね。
現職司書教諭がみると、
「うちもあんなにみんな協力的だったら…」と
羨む可能性が高いかもしれません。
初回に見せたことは最適だったと思います。
自分をほめてあげたい。
【図書館資料論1】
博物館実務ビデオ講座 ; . 美術工芸品の取扱い方 ; 3
巻子・折本・冊子の取扱い
いまいち適切なものが手に入らなかったので
おもしろそうなタイトルに惹かれて
事前に確認せずビデオを流してみました。
ちなみにここでいう冊子とは古文書・古文献です。
旋風葉(せんぷうよう)、粘葉装(でっちょうそう)、
綴葉装(てつようそう)、袋綴装(ふくろとじそう)、
明朝綴(みんちょうつづり)、大和綴(やまとつづり)など
和装や綴じ方を目で見てみたり、部分の名称などを覚えるのに使えそうです。
「図書館のわき道」のコンセプト的には
とてもいいビデオで発見して嬉しいですけれど、
初回の授業にはあまり適さなかったような気もします。
自分をけなしてあげたい。
でも案外図書館史あたりにも使えそうですね。
和装の綴じ方は国立公文書館(つくば)に行ったときに
紙で資料をもらった気がするけども。
あと探索の過程でブログ的におもしろいものを見つけたよ。
http://web.me.com/sundai_podcast/tokukensite/Nomura_Laboratory/Nomura_Laboratory.html
広告
自己紹介
- shibagon
- ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。
ページビューの合計
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2010
(143)
-
▼
4月
(17)
- 【図書館史4】【情報サービス概論4】
- 【資料組織概説3】【図書館概論3】
- 【文書管理3】【学習指導と学校図書館3】
- 【学校経営と学校図書館3】【図書館資料論3】
- 【図書館史3】【情報サービス概論3】
- 【資料組織概説2】【図書館概論2】
- スタジオ? 印刷所? いいや日本点字図書館だ!
- 【文書管理2】【学習指導と学校図書館2】
- 【学校経営と学校図書館2】【図書館資料論2】
- 【図書館史2】【情報サービス慨説2】
- 【資料組織概説1】【図書館情報学概論1】
- 授業資料パスファインダー化計画
- 【文書管理1】【学習指導と学校図書館1】
- 【学校経営と学校図書館1】【図書館資料論1】
- 【図書館史1】【情報サービス概論1】
- 年度はじめの教員の心境
- 仕事に行き詰るとレゴブロックで遊び始める
-
▼
4月
(17)
0 件のコメント:
コメントを投稿