戦後映画 『格子なき図書館』 を見るために

2011年3月30日水曜日

リソース(映像)

t f B! P L
図書館史の教科書に書かれていることもある、

『格子なき図書館(Libraries without Bars)』という映画があります。


1950年にCIE(民間情報教育局)によって制作された
戦後アメリカ風図書館の機能を紹介したフィルム映画で、

日本の戦後図書館事情を理解するための資料として有名(?)なんだそうです。



兼ねてより探していた(強制的に探させていたという噂もある)のですが、

やっと視聴できる目処が着いたので記事にしたいと思います。



所蔵が確認できたのは、
東京国立近代美術館 フィルムセンターです。


所蔵といっても、フィルムセンターの所蔵検索などを使うと
引っかからないため逆に悩むことになります。
(頑張ればみつかるのかも?)


発見されたのはこれ。
発掘された映画たち2008 CIE映画選集3」というフィルム上映企画のリストの中にあるんですね。


フィルムセンター、というより国立近代美術館のウェブサイトは
デザインが良すぎるためか少々使いにくいのですが、

画面右下の方にある「Q&A」をクリックし、
「映画フィルムへのアクセスについて」という項目を見ると

"フィルムセンター映画室までお問い合わせください"という一文が見られます。


ということで電話しますが、画面左にある「お問い合わせ」という項目は罠です。


フィルムセンターの上位組織である東京国立近代美術館の「お問い合わせ先
を見て電話番号を確認しましょう。


代表番号から"映画室"に回してもらうと、

映画の研究者 兼 映像の視聴手続き等を管理をしている方 に繋いでもらえます。


そこで初めて映像視聴要件などがわかります。



館内の閲覧をするための条件は、だいたいこんな感じです。

・研究、調査の目的に限り閲覧可能(不特定多数への呼びかけ不可)
・個人からの利用申請は受けていない。今回は大学からの申請という扱いで。
・閲覧手数料は30分につき5250円。
・閲覧するときは火曜日から土曜日まで、10:30-18:30の間に予約すること。
・予約日の3週間前までに公印入りの申請書を提出する。
・申請書を確認した後に許可を出す


複製しようとした場合の条件はこんな感じ。

・1分につき1050円の手数料。
・公印入り申請書が必要
・複製物には映像全編にフィルムセンターのロゴマークをいれること



その他にも「フィルム貸与」という方法での上映会も可能なようですが

輸送時に保険をかけたり、フィルムを扱える技術者を用意する必要があったり、
よほどの気力がなければとてもできません。
事実上個人のやることではありません。




それと、ご存知の方は早い段階で疑問を持ったと思いますが、

この作品はパブリック・ドメインになっているはずのものです。
(たぶん。)


「映画の著作物」には公表後70年間の保護期間が与えられています。

ただし、これは2004年に施行された法改正を機に70年になっているだけで、

この時点ですでに著作権切れになっている映画の著作物は、
基本的に保護されていないはずなのです。


今回の作品は1950年に公表。つまり2000年には保護期間は切れるはず…。 

複製した後は自由に使っていいんじゃないの? 
インターネットに流したらダメなの? みんな喜ぶよ?


と思って尋ねたところ、

「当館としては、複製物は学内での利用を前提としておりますのでご理解ください」と。


いやはや、法ではない別の理由とは…。

デジタルアーカイブプロジェクトでも発生しない限り
自由なアクセスにはならなそうです。




そんなわけで今回は閲覧方法などを書きましたが、

来月の下旬に実際に閲覧し、月末に内容のレビューを書く予定です。


面白いとは考えにくいけど、存在意義としてはかなり興味深い1本。



きっと期待できる内容のはずです。 お楽しみに!

 

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

人気の投稿

ブクログ

QooQ