【学校経営と学校図書館1】【図書館資料論1】

2010年4月11日日曜日

リソース(映像) 授業用メモ

t f B! P L
【学校経営と学校図書館1】

司書教諭の役割
ストーリーではなく、
ナレーション付きの映像+インタビューがおもな構成。
学校図書館現場の密着取材映像という印象。

クラス担任、校長、教員、司書教諭など様々な面から
関わりを持つ人へのインタビューなどがあり、
聞いてニーズを理解しやすい形式です。
打ち合わせ、Team Teachingなどの現場の様子も
見られてイメージがわきやすいところもいいですね。

現職司書教諭がみると、
「うちもあんなにみんな協力的だったら…」と
羨む可能性が高いかもしれません。

初回に見せたことは最適だったと思います。
自分をほめてあげたい。



【図書館資料論1】

博物館実務ビデオ講座 ; . 美術工芸品の取扱い方 ; 3
巻子・折本・冊子の取扱い


いまいち適切なものが手に入らなかったので
おもしろそうなタイトルに惹かれて
事前に確認せずビデオを流してみました。

ちなみにここでいう冊子とは古文書・古文献です。

旋風葉(せんぷうよう)、粘葉装(でっちょうそう)、
綴葉装(てつようそう)、袋綴装(ふくろとじそう)、
明朝綴(みんちょうつづり)、大和綴(やまとつづり)など
和装や綴じ方を目で見てみたり、部分の名称などを覚えるのに使えそうです。

「図書館のわき道」のコンセプト的には
とてもいいビデオで発見して嬉しいですけれど、
初回の授業にはあまり適さなかったような気もします。
自分をけなしてあげたい。

でも案外図書館史あたりにも使えそうですね。
和装の綴じ方は国立公文書館(つくば)に行ったときに
紙で資料をもらった気がするけども。

あと探索の過程でブログ的におもしろいものを見つけたよ。
http://web.me.com/sundai_podcast/tokukensite/Nomura_Laboratory/Nomura_Laboratory.html

広告

自己紹介

自分の写真
ある日突然図書館司書資格関係の科目を教えることになり、司書と司書教諭の必要科目の大半を担当していました。次に図書館関連の道具を販売したり建築・改築をする仕事に転職し、図書館の機械化部門で図書館システムやらIC関係の仕事をしました。現在は大学図書館の司書(大学病院図書室、電子資料契約、RDM等の担当)として勤務。 ブログは教員のころに始めたものなので、当時からするとコンセプトは大きくずれているけど、まあよしでしょう。 博士(図書館情報学)。

ページビューの合計

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

ブクログ

QooQ